~超野鳥・昆虫・哺乳類・魚類・植物の撮影テクニック~
SSP会員20名 (写真と文)
新井 文彦 石黒 久美 海野 和男 大沢 夕志
尾園 暁 黒柳 昌樹 佐藤 岳彦 里川 正広 菅原 貴徳 菅原 安 鈴木 格 高嶋 清明
高橋 広平 武田 晋一 田中 博 戸塚 学
中島 宏章 中田 一真 中村 利和 湊 和雄
●判形&装丁 B5判 128ページ
●価格 2,200円+税(2,376円)
●2018年5月8日
◆(2021/3)青木由親(写真・文)『うまれたよ!ハンミョウ』岩崎書店(2021/3上旬予定)
◆(2021/3)新井文彦 児童書シリーズ「森の小さな生きもの紀行」の第3弾
◆(2021/2)海野和男『英語&虫の音がきける! たのしい こんちゅうずかん』ナツメ社(2021/2/17)
◆(2021/2)大橋 弘一『庭や街で愛でる野鳥の本』山と渓谷社(2021/2/15)
◆(2021/2)小堀文彦「日本のチョウ大図鑑2」国土社刊 セセリチョウの吸い戻しの写真を提供(2021/2/17)
◆(2021/1)海野和男「養老孟司さんとのコラボ絵本」虫っておもしろい!『みてみて!日本のへんてこな虫』(2021年1月30日)新日本出版社
◆(2020/1)三宅 岳 昨年の夏から秋にかけての僕の山登りを紹介。山小屋それぞれの状況や工夫 その他、関係する多くの方が関わっての緊急出版。『ドキュメント 山小屋とコロナ禍』(山と渓谷社編)
◆(2021/1)山口 進(写真)「ジャポニカ50th記念商品セット」が発売
◆(2020/1)新井文彦 文一総合出版から出版される初の児童書シリーズ「森の小さな生きもの紀行」の第2弾『いつでも どこでも きのこ(保坂健太郎・著、新井文彦・写真)』(1月25日発売予定)
◆(2021/1)中村利和(写真)の本『鳥の骨格標本図鑑』の台湾版【鳥類骨骼圖鑑】が発売。
◆海野和男(写真)・養老孟司さん (著)『虫っておもしろい! おどろき!世界のへんてこな虫』(2020/12/27発売)新日本出版社
◆丸山宗利『神秘の昆虫 ビワハゴロモ図鑑』(2020年12月24日発売) エクスナレッジ
◆武田康男(監修・写真)『ながれぼし』(2020年12月発売)岩崎書店
◆海野和男 養老孟司さんとの新刊書『虫は人の鏡 擬態の解剖学』1994〜1995年に養老孟司さんと毎日グラフ・アミューズに連載した記事が単行本に。(2020/12/19発売)毎日新聞出版
◆嘉藤哲志 雪結晶ポストカード 12枚セット (2020/12発売)
◆新井文彦(著/文)『きれいで ふしぎな 粘菌』(2020/12/12発売) 川上新一さん(監修) 文一総合出版
◆田中陵二 結晶図譜『結晶美術館』(2020/12/11発売)結晶美術館
◆武田康男『楽しい雪の結晶観察図鑑』(2020/12/11発売)緑書房
◆武田康男 協力『こども手に職図鑑』編集 : 子供の科学と手に職図鑑編集委員会(2020年12月1日)誠文堂新光社
◆海野和男 増補新版『世界で最も美しい蝶は何か』(2020/11/30発売) 草思社
◆海野和男(写真)・養老孟司さん (著)『どこにいるかな? 虫のかくれんぼ (虫っておもしろい)』 世界編(2020/11/30)『さがしてみよう! 虫のかくれんぼ (虫っておもしろい)』 日本編(2020/11/30)
◆加納一信 MEMORY OF DRAGONFLIES 文化堂印刷 自費出版(2020/10)
◆野口 好博 掲載(協力)『羽識別マニュアル』藤井 幹さん著 文一総合出版さん(2020/10/31)
◆丸山宗利 法師人 響(吉田攻一郎さん)『驚異の標本箱』A4変形の大判160ページ。KADOKAWA(2020/10/16)
◆新井文彦 写真提供 サンチャイルド・ビッグサイエンス2020年10月号『きのこ のこのこ ふしぎの こ』(発売日:2020/10/1)
◆中田一真 ごもくやさん設立10周年を記念して、小冊子を発行(2020.10.1付 全40ページオールカラーA5横開き)中央公園および駒ヶ谷運動公園の管理事務所にて1部400円で販売開始。
◆伊藤彰浩 伊藤かおり 写真絵本『世界遺産知床の自然と人とヒグマの暮らし』少年写真新聞社(2020/9/20)
◆山口 進『万葉と令和をつなぐアキアカネ』赤とんぼ大発生の秘密は米作りにあった?(9月15日)岩崎書店
◆原 有正『美しき小さな虫たちの図鑑』小さくても魅力がギュウギュウに詰まった虫たち。かれらの写真集が、山と溪谷社より出版(2020/9/9)
◆山口 進 「帰ってきた、昆虫表紙 ジャポニカ学習帳、発売半世紀」朝日新聞デジタル
◆SSP会員協力多数『昆虫のとんでもない世界』昆虫特集の第2弾 平凡社(2020/8/3)
◆佐藤大史 アラスカの写真集 (2020/7)個展に合わせて『Belong』が発売(2020/8/13)
◆湊和雄 『沖縄の昆虫』学研の図鑑LIVEポケット スペシャル 表1、コラム、動画をはじめ、多くの生態写真を掲載 学研プラス(2020/7/27発売)
◆水中伸浩 ポストカード[水中伸浩さんポストカード 6枚組セット<Hobby's Selection>]季節を感じさせる4枚に+αの2枚を加えた6枚セット×2種
◆海野和男「長野県頑張るアーティスト応援事業」真辺雄一朗さん、今泉由香さんと制作したDVD「夜明けの音」映像担当(2020/7)
◆伊知地国夫 小学館の図鑑NEO[新版]『科学の実験』 DVDつき (2020/7/14) 学校の先生たちが考えた、楽しい科学実験を約200種類収録!
◆尾園 暁「重版が決まりました。」『ぜんぶわかる!トンボ 』尾園暁(著)、二橋亮さん(監修)ポプラ社
◆尾園 暁 写真協力『動く図鑑MOVE 昆虫 むしとりマグネットブック』講談社(2020/7/8発売)
◆菅原貴徳『図解でわかる野鳥撮影入門』玄光社(2020/6/27発売)
◆新井文彦 執筆者の一人『ねんきんのほんセット』リクロ舎
◆武田康男『雲と出会える図鑑』北海道から沖縄まで、海外7か所、山・海・平地・空からの雲を191ページ、380点の写真で解説。ベレ出版
◆大橋 弘一 『北海道野鳥観察地ガイド』北海道の探鳥地ガイドの定番が、このほど大幅にリニューアル「増補新版」として発売(北海道新聞社)
◆森久拓也 写真提供『北海道の魚類 全種図鑑』(尼岡邦夫氏 中谷一宏氏 矢部衞氏 著)2020/04/16発売 北海道新聞社
◆大橋弘一(編集長)自然雑誌 faura(ファウラ)2020年号(クマタカ)4月25日発売・2019年より年一回発行・今号のテーマは「野鳥撮影」。特に北限のクマタカを重点テーマ 発行:有限会社ナチュラリー
◆中村利和 写真掲載『森と生きる。ツキノワグマのすべて』ツキノワグマ(ホネ)の写真を掲載。
◆三宅 岳 著書 大幅リニューアル『Alpine Guide 丹沢』 2020/3/28 山と渓谷社
◆戸村 裕行 図録『群青の追憶』(写真展で頒布)アマゾンで2020年3月に取り扱い開始。2018/06/15 OCEAN PLANET
◆大橋弘一 監修 『美し、をかし、和名由来の 江戸鳥図鑑』(美術書)江戸時代の博物画集『梅園禽譜』の鳥の絵を紹介する本 PIEインターナショナル刊(2020年3月16日発売)
◆武田康男 『まだある!ふしぎの図鑑』気象・天文分野を監修・写真提供(2020/02)小学館
◆海野和男 『世界でいちばん変な虫: 珍虫奇虫図鑑』2020/1/24 草思社