一般社団法人日本自然科学写真協会
自然と科学の広場に1本のクラブを立て、親睦と情報交流の場をつくるとともに
写真教育の助成と高揚を通して、写真文化の向上と発展を願う
写真人の集まりが、一般社団法人 日本自然科学写真協会です。
第41回SSP展
第41回SSP展開催予定
*開催の有無は決まり次第お知らせを掲載します。
岡山展 2021年3月13日(土)~3月28日(日)
岡山シティミュージアム
宮崎展 2021年4月24日(土)~6月6日(日)
宮崎県総合博物館(宮崎県総合博物館 開館50周年記念展)
第42回SSP展開催予定(2020/12/25公開)
*諸般の事情により、変更になる場合があります(開催の有無は決まり次第お知らせを掲載します。)
東京展 2021年5月21日(金)~5月27日(木)
富士フイルムフォトサロン 東京
札幌展 2021年6月11日(金)~6月16日(水)
富士フイルムフォトサロン札幌
大阪展 2021年6月25日(金)~7月1日(木)
富士フイルムフォトサロン大阪
新潟展 2021年7月24日(土)~8月29日(日)
水の駅「ビュー福島潟」
岡山展 2021年9月11日(土)~10月21日(木)
岡山シティミュージアム
富山展 2021年10月30日(土)~11月28日(日)
富山市科学博物館
京都展 2021年12月10日(金)~12月15日(水)
AMS写真館ギャラリー
島根展 2021年12月25日(土)~2022年1月30日(日)
島根県立三瓶自然館サヒメル
広島展 2022年2月11日(金)~3月13日(日)
5-Daysこども文化科学館
宮崎展 2022年4月29日(金)~6月12日(日)
宮崎県総合博物館
第42回SSP展
SSPでは、毎年12月に開催されている技術講習会・忘年懇親会を、感染拡大の現状から今回は会員のみWEBで2020年12月5日(土)に開催いたしました。
◆黒柳昌樹氏講演
「日常生活の中で被写体とシャッターチャンスを見極める」
◆武田晋一氏 講演
「遠隔地操作で撮りにくいシーンを撮る」
2020年度5月の技術講習会について
2020年5月23日を予定していましたが,感染症から皆様の安全を確保するため中止とさせていただきました。(2020/5/23)
SSPは
「生きもの写真リトルリーグ」を
応援しています。
日本自然科学写真協会の活動をご紹介します。
2021.2.28 更新
■NEW! SSP情報
*公式ツイッターでも最新情報をUPしています。
協会展(第41回)
◆第41回SSP展 WEBギャラリートークを10月23日に公開(2020/10/23)
◆第41回SSP展 WEB作品ギャラリーを6月5日に公開(2020/6/5)
協会展(第42回)
◆第42回SSP展 岡山展の会期が2021年9月11日(土)~10月21日(木)に変更になりました。(2021/2/10)
◆第42回SSP展 岡山展の会期が2021年9月11日(土)~10月21日(木)になりました。(2021/2/1)
その他
◆(2021/1)森久拓也『NHK for School ミクロワールド 3
赤ちゃん』に写真で協力(Eテレの同名番組の書籍)NHK出版
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000818402021.html
◆テレビ朝日「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」2020年10月24日(土)18:56~20:00 放送。大河内 純さんが番組内で写真と動画を提供しました。配信:TVer・Abema・GYAO!・テレ朝動画での1週間の無料配信・テラサでの3か月の有料配信
◆2019年4月1日より、一般社団法人 日本自然科学写真協会となりました。(2019/4/1)
■NEW! 会員情報 *最新情報は、SSP公式ツイッターやSSP公式フェイスブックページでもご覧いただけます。
◆菅原貴徳 作品展示「海のむこう」鳥だけでなく、海の生き物や風景の作品から幅広く構成
2021年2月12日~3月11日 クリエイト銀座 http://prolab-create.jp
◆今井寿雄 写真展 2020年12月12日~2021年4月4日(木曜日休館・年末年始は開館)
山ノ内町立志賀高原ロマン美術館(長野県山ノ内町)
◆菅原貴徳 トークイベント【野鳥写真家 菅原貴徳 オンライントーク】鳥と出会う旅 中南米編
日時:2021年3月18日(木)19:00〜20:00
https://bunichi-sugawara.peatix.com
◆小松
貴 オンライン講演会『コロナを生き抜け、虫マニア・リベンジ』2021年3月21日14:00~15:00(無料)下関市立自然史博物館 豊田ホタルの里ミュージアム(満席)
◆中村利和 講演会・写真展示「中村 利和×山田 芳文 野鳥撮影プロ写真家による作品講評&トークショー」2021年3月28日 ソニーストア札幌2階 コミュニティルーム 要:申込み
◆(2021/3)青木由親(写真・文)『うまれたよ!ハンミョウ』岩崎書店(2021/3/2)
https://www.iwasakishoten.co.jp/book/b555265.html
◆(2021/3)新井文彦 児童書シリーズ「森の小さな生きもの紀行」の第3弾
『あなたの あしもと コケの森』(鵜沢美穂子さん/文)
(2021/3/1)https://bun-ichi.seesaa.net/article/479732810.html
◆(2021/2)海野和男『英語&虫の音がきける! たのしい こんちゅうずかん』ナツメ社(2021/2/17)
◆(2021/2)小堀文彦『日本のチョウ大図鑑2』国土社刊 セセリチョウの吸い戻しの写真を提供(2021/2/17)
◆(2021/2)大橋 弘一『庭や街で愛でる野鳥の本』山と渓谷社 (2021/2/15)
◆(2021/1)海野和男「養老孟司さんとのコラボ絵本」虫っておもしろい!『みてみて!日本のへんてこな虫』(2021年1月30日)新日本出版社 https://bit.ly/2M1CnJl
◆(2020/1)三宅 岳 昨年の夏から秋にかけての僕の山登りを紹介。山小屋それぞれの状況や工夫 その他、関係する多くの方が関わっての緊急出版。『ドキュメント 山小屋とコロナ禍』(山と渓谷社編)
◆(2021/1)山口
進(写真)「ジャポニカ50th記念商品セット」が発売
http://www.showa-note.co.jp/50th-insect-series/
◆(2020/1)新井文彦 文一総合出版から出版される初の児童書シリーズ「森の小さな生きもの紀行」の第2弾『いつでも どこでも きのこ(保坂健太郎・著、新井文彦・写真)』(1月25日発売予定)
◆(2021/1)中村利和(写真)の本『鳥の骨格標本図鑑』の台湾版【鳥類骨骼圖鑑】が発売。
(川上和人さん 著)文一総合出版
https://www.bun-ichi.co.jp/tabid/57/pdid/978-4-8299-7509-1/Default.aspx
TV・ラジオ出演
◆(2021/2)新井文彦 出演「ダーウィンが来た!」2021年2月21日放送「マジカル・ミステリー・きのこ・ツアー」https://nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/
◆(2021/2)丸山宗利 出演 又吉直樹のヘウレーカ!「新種発見!?こんな生き方“アリ”ですか?」再放送 2021年2月17日22:00よりNHKEテレ
◆(2021/2)丸山宗利 出演【聴き逃し】「子ども科学電話相談」昆虫 植物 科学
☆2月7日(日)午前10:05~、11:05~放送
NHKラジオ らじる★らじる http://nhk.jp/radio/?p=2039_00
◆(2021/2)丸山宗利 出演「月下虫音」2021年2月3日21:30 LOVE FM
◆(2021/1)戸塚 学 2021年1月18日 18時頃から5分間電話で出演。FM愛知「イブニング・ストリート」https://fma.co.jp/f/prg/eveningstreet/
◆大橋弘一 ラジオ出演 毎月第4月曜日 23時08分頃から約15分間の生放送。〔深夜便かがく部〕鳥の雑学ノート 【聞き逃しサービス】放送後一週間いつでもNHKのホームページからお聴きいただけます。
その他
◆(2021/2)伊藤彰浩・伊藤かおり「こどもとしょかん」 2021年冬号(東京子ども図書館 刊)私たちの選んだ児童室の本コーナーで紹介
◆(2021/2)伊藤彰浩・伊藤かおり「どうぶつと動物園
」2021年冬号(東京動物園協会 刊)Book Reviewコーナーで、写真絵本「世界遺産知床の自然と人とヒグマの暮らし」が掲載
◆(2021/2)大橋弘一 掲載 文・写真 「BIRDER」2021年3月号
翼と飛翔 無駄じゃないトリビア 連載「鳥たちの素敵な名前の物語
」#15は「ツグミ」
◆(2021/2)戸塚
学 掲載 文・写真 「BIRDER」2021年3月号
翼と飛翔
無駄じゃないトリビア 「戸塚
学のキヤノンEOS Rシステムで渡り撮り|第2回 ローアングル撮影でシギ・チドリ類を狙う」
◆(2021/2)田中稜二「現代化学」2021年2月号 連載 結晶美術館(98)は「結晶中の不純物粒子」☆4月号で、連載100回目 東京化学同人
◆(2021/2)菅原貴徳
❶「オリンパスカレッジオンライン」募集開始 無料・要:申込み
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3205
❷オンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」2021年4月2日の配信開始
https://fotopus.com/event/olympuslive2021/
❸ギャラリー公開 オリンパスのアメリカ版サイト内「M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のページ 撮影データも掲載
❹写真提供「Photo Technic For Fun
写真を学ぶ 写真を楽しむ 〈野鳥〉」OMデジタルソリューションズ https://olympus-imaging.jp/product/dslr/beginner/photo-technique-wildbird/
❺作品掲載「Global Pro Gallery」2021年2月15日公開v新レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO で撮影した作品15点
https://cameras.olympus.com/gallery/ja-jp/takanori_sugawara/
連載
◆小松 貴 連載 月刊「望星」2021年2月号 カラー口絵●虫めづる奇人の回想(24)
「親子で地団駄を踏んだわけ」東海教育研究所 https://tokaiedu.co.jp/bosei/
◆GOTO AKI Note「中西敏貴 × GOTO AKI 写真を語る」
https://note.com/toshikinakanishi/n/n9749f0fa3405?fbclid
◆大沢夕志 大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」どうぶつのくに.net http://www.doubutsu-no-kuni.net/?p=39356
◆大橋弘一 連載「BIRD LAND ひがし北海道釧路」の野鳥エッセイ ひがし北海道の野鳥図鑑 BIRD LAND
◆大橋弘一 連載 月刊「俳句」 グラビア KADOKAWA
◆大橋弘一 新連載 月刊「新世」「鳥たちに見る"日本の美"」一般社団法人倫理研究所
◆新井文彦 ほぼ日「きのこの話」(菌曜日更新)~食べられる「きのこ」なのか、食べられない「毒きのこ」なのか~ https://www.1101.com/kinokonohanashi/
受賞
◆(2021/1)吉田巧 「第30回 伊豆沼・内沼の自然フォトコンテスト」「月と真雁」が銅賞/読売新聞東北総局長賞を受賞。http://izunuma.org/pdf/photocon_list_r2.pdf
(1)宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター2月2日~3月31日まで(全作品展示)
(2)登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター5月1日~5月27日まで(入賞作品展示)
(3)登米市役所 一階ロビー 6月1日~6月29日まで(入賞作品展示)
(4)栗原市役所 一階ロビー 7月1日~7月29日まで(入賞作品展示)
(5)JRくりこま高原駅オアシスセンター 8月1日~8月31日まで(入賞作品展示)
現在応募受付中のコンテスト 審査員
◆丸山 宗利(審査員)害蟲展 season2 公募 テーマ:「害虫」と呼ばれている生物をモチーフにした平面・立体・写真・映像などの作品 締切:2021年5月25日
◆海野和男 (審査員) 第38回(2021年)いつまでも守り続けたい「日本の自然」写真コンテスト 締め切り:2021年3月26日(デジタル部門は3月31日)
◆海野和男(審査員)月刊誌CAPA「月例コンテスト生きものの部」審査
その他の会員の活動はこちらです⇒<2021年>
■会員の作品紹介 (第38回SSP展DMより)
Photo:(左上)中田一真 ヒドリガモの飛翔 ・(右上)土井明治 冬の湖面
(左下)横山和男 カサゴ・(右下)栗林 慧 ツバキシギゾウムシ
超拡大で虫と植物と鉱物を撮る
2017年5月15日発売
生き物の決定的瞬間を撮る
2018年5月8日発売
2019年4月19日発売