一般社団法人日本自然科学写真協会
自然と科学の広場に1本のクラブを立て、親睦と情報交流の場をつくるとともに
写真教育の助成と高揚を通して、写真文化の向上と発展を願う
写真人の集まりが、一般社団法人 日本自然科学写真協会です。
2022.06.25 更新
第43回SSP展
「第43回SSP展 自然を楽しむ科学の眼 2022-2023」
東京展
会期予定:2022年7月1日(金)~ 7月7日(水)
会場:富士フイルムフォトサロン 東京
後援:環境省
第43回SSP展(リアル)開催予定(2022/4/1公開)
※日程は変更の可能性があります
新潟展:2022年7月 23日(土)~8月28日(日)
水の駅「ビュー福島潟」
京都展:2022年9月23日(金)~9月28日(水)
AMS写真館ギャラリー
富山展:2022年10月22日(土)~12月11日(日)
富山市科学博物館
島根展:2022年12月24日(土)~2023年1月29日(日)
島根県立三瓶自然館サヒメル
広島展:2023年2月11日(土)~3月5日(日)
5-Daysこども文化科学館
宮崎展:2023年4月29日(土)~6月11日(日)
宮崎県総合博物館
第42回SSP展 宮崎展
期間: 2022年7月28日(木) ~ 8月8日(月)
時間:10:00 〜 18:00(最終日 15:00 まで )
※休館日8月2日(火)・3日(水) 入場無料
会場:OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京)
2022年度5月の技術講習会・会員活動報告会(ハイブリッド)を5月28日、開催しました
◆「キヤノンRシステムと推奨レンズ紹介」
①キヤノンマーケティングジャパン㈱ 菊山貴士氏(Web)
②会員発表:戸塚学氏「キヤノンRシステムで撮る野鳥と自然」
◆「ニコンZシステムと推奨レンズ紹介」
③ ㈱ニコンイメージングジャパン 米岡一憲氏
④会員発表:竹下光士氏「ニコンZシステムで撮る地形」
⑤会員発表:鈴木博文氏 「ニコンZ 9 新機能 『比較動合成』」
SSPは「生きもの写真リトルリーグ」を応援しています。
◆海野 和男氏 動物行動学会日高賞 受賞記念講演「僕がやってきたこと、若者に伝えたいこと」(リアル)
◆堤 悠貴氏 「海野会長の小諸のアトリエを訪ねて(Web)
◆伊藤 彰浩氏・伊藤 かおり氏 「知床から伝えたいこと・写真絵本に込めた想い」(Web)
◆宇都宮 恵介氏「スマホやipadなどでZoomを使おう」Web参加の設定法(リアル)
【作品解説】
名前をクリックしますと動画がご覧になれます。
YouTube Olympus Live
会期:2021年7月29日~8月9日
(会期終了いたしました)
会期:2021年7月29日~8月9日
(会期終了いたしました)
OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物2020
日本自然科学写真協会の活動をご紹介します。
■NEW! SSP情報
*公式ツイッターでも最新情報をUPしています。
協会展(第43回)
◆第43回SSP展の「WEBギャラリー」を公開しました。(2022/5/27)
その他
◆(2021/8)海野和男 日本動物行動学会日高賞を受賞。授賞式:9月23日 YouTubeに動画を公開中
◆(2021/8)【第9回 日経ナショナル ジオグラフィック写真賞】応募受付期間:2021年12月1日(水)〜2022年1月31日(月)※当日消印・発送有効☆SSPが後援。
◆(2021/3)海野和男 掲載「自然科学写真家にとって、大切なこと―昆虫写真家 海野和男氏」「自然科学写真 を扱う写真家 の役割とは何か。写真や動画が手軽になった現代だからこそ大切な視点について。」サイエンスポータル (2021年3月23日公開)
◆(2021/1)森久拓也『NHK for School ミクロワールド 3 赤ちゃん』に写真で協力(Eテレの同名番組の書籍)NHK出版
◆2019年4月1日より、一般社団法人 日本自然科学写真協会となりました。(2019/4/1)
■NEW! 会員情報 *最新情報は、SSP公式ツイッターやSSP公式フェイスブックページでもご覧いただけます。
◆常川 真 出展「第25回JRP岐阜写真展」-わたしの視線- 2022年6月21日~6月26日 岐阜県美術館
◆長島敏春 写真展「逗子」今年のテーマは「地域との共生」2022年6月14日〜25日 ピクトリコ ショップ&ギャラリー
◆三宅 岳 写真展[朗読と音楽 串田孫一]5周年特別関連企画「なぜ山に登るのか」山岳写真家・三宅修と岳の父子写真展 2022年6月14日~6月30日 信毎メディアガーデン1階ホール
◆菅原貴徳 写真展「世界と日本のカワセミたち」を開催 2021年11月6日~ アクアマリンいなわしろカワセミ館 2号館スロープ
7月
◆高橋怜央 個展開催予定「北海道の生命」2022年7月4日~7月17日 Double Tall Art & Espresso Bar 開店時間、開店日はWebでご確認ください。☆ギャラリートーク:7/8
◆高橋直暉 個展 若手写真家応援プロジェクト(プロキオンフォース)「いのち-生かし生きる-」2022年7月7日~7月13日 アイデムフォトギャラリーシリウス
◆鈴木一雄 フジフイルム スクエア企画写真展「聲をきく」~Listening to the Spirits in the Wild~ 2022年7月8日~7月28日 FUJIFILM PHOTO SALON Space1 / 2 / MINI GALLERY 巡回展 :富士フイルムフォトサロン 大阪 2022年8月5日(金)~8月17日(水)
8月
◆岡本洋子 フジフイルム スクエア 企画写真展 岡本洋子写真展「心模様、花もよう」巡回展 富士フイルムフォトサロン 大阪 2022年8月19日(金)- 8月25日(木) 富士フイルムフォトサロン 名古屋 2022年9月 9日(金)- 9月15日(木) 富士フイルムフォトサロン 札幌 2022年11月4日(金)-11月 9日(水)
◆大河内 勇「ゴミゼロ倶楽部写真展」(SSP会員も多数参加しています 4/3, M4/3規格のカメラ愛好者のクラブ)2022年8月11日〜8月14日 エコギャラリー新宿
リアル/WEB (講座・イベント・ツアー)
◆(2022/7)平井文彦 法師人響(TokyoBugBoys)出展「昆虫大学2022」2022年7月2日-3日 東商センター
◆(2022/6)新井文彦さん リモート出演 ヤマケイ図鑑シリーズ『あした出会えるきのこ100』刊行記念「超きのこ倶楽部 2022」〜きのこ好きの為のきのこにまみれる夜〜☆2022年6月28日(火)19:00〜観覧&配信☆堀博美さん(きのこライター・会場出演)Lateral
◆(2022/6)丸山宗利 オンラインゼミ「こども昆虫研究室 第二期」の募集がスタート<こども昆虫研究室GET!第2期 大昆虫展ツアー付き> 大昆虫展ツアー 2022年8月6日(土) オンラインゼミ2回 2022年7月16日(土)・8月20日(土)
◆(2022/5)丸山宗利 イベント(標本展示を中心に担当)『大昆虫展in東京スカイツリータウン®~知ってビックリ!昆虫のすごい世界~』☆5月23日より公式ウェブサイト開設、28日よりチケット販売開始 会期:2022年7月23日~9月4日
◆(2022/5・6)戸塚学 同行<初夏の道東ワイルドライフフォトスペシャル【6名様限定】全5回のクルーズで道東の野鳥・野生動物をたっぷり撮影!>
6月11日出発の北海道ツアー!・9月の沖縄やんばる・10月沖縄石垣島も
◆(2022/7)戸塚 学 新刊 写真絵本『お山のライチョウ』 2022年7月に出版予定 監修:元上野動物園園長の小宮輝之さん 偕成社
◆(2022/7)田中陵二 月刊たくさんのふしぎ 2022年8月号 「石は元素の案内人」鉱物と結晶から、原子論と元素化学に結びつけた異色の書。福音館書店 (2022/7/1)
◆(2022/6)田中陵二 日本語監修「GEMS 美しき宝石と鉱物の世界」 (2022/6/28)フランソワ ファルジュ (監修)東京書籍
◆(2022/6)丸山宗利 総監修 学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』2022年6月23日発売 Gakken
◆(2022/6)武田晋一 新刊『少年写真絵本 (17) 貝のふしぎ発見記』2022年6月20日発売
◆(2022/6)新井文彦 新刊『散歩道の図鑑 あした出会えるきのこ100』山と溪谷社 2022年6月18日に発売
◆(2022/6)新井文彦 新刊(写真提供)『変形菌 発見と観察を楽しむ自然図鑑』山と溪谷社 2022年6月18日に発売
◆(2022/6)海野和男『ダマして生きのびる 虫の擬態』2022年06月01日頃発売 草思社
◆(2022/5)奥山清市 『かんたん識別!身近なチョウ』(著:森地重博さん・清水聡司さん)(2022年5月27日発売)文一総合出版
◆(2022/5)尾園 暁 写真『タマムシハンドブック』識別図鑑 日本産タマムシ科甲虫131種を収録 2022年5月9日発売 文一総合出版(福富宏和さん・山田 航さん・瑤寺 裕さん/著)
◆(2022/4)小松貴『怪虫ざんまい 昆虫学者は今日も挙動不審』新潮社(2022年4月21日発売)
◆(2022/4)丸山宗利 監修『昆虫の惑星 虫たちは今日も地球を回す』2022年3月30日発売 辰巳出版
◆(2022/3)村井昭夫『新雲のカタログ:空がわかる全種分類図鑑』2022年3月1日発売 草思社
◆(2022/6)菅原貴徳 野鳥写真を担当『散歩道の図鑑 あした出会える野鳥100』(柴田 佳秀さん:文 piro piro piccoloさん:イラスト)2022/3/19発売 山と渓谷社
TV・ラジオ出演・紹介
◆Mark fjita 写真提供 NHK BS ヒューマニエンス 「“真菌” 地球を創造する分解者」
初回放送日:2022年6月21日
◆Mark fjita 写真提供 NHK総合 あしたが変わるトリセツショー 「カビ一掃! あなたの家の“かくれカビ”を根こそぎ撃退する新対策」 6月23日(木)午後7:57放送予定
◆(2022/6)平井文彦 法師人 響 出演「所さんの目がテン」<養老孟司さん登場!所さん隈さんと虫とり対決>2022年6月12日放送(見逃し:6/19配信終了)
◆(2022/6)中田一真 出演 2022年6月7日放送 ハニーFM<【やまよもやまばなし】ごもくやさん 上村さん・中田さん>
◆(2022/5)平井文彦 ミツバチの映像が放映 2022年5月29日放送「ザ!鉄腕!DASH!!」新宿ビル屋上に5年間追い続けたアイツがやってきた 日テレ(T.verで限定期間視聴可)
◆(2022/5)ケースケ・ウッティー 2022/5/13 20時 更新 <熊谷正の「美・日本写真」archive >ゲスト:写真家 ケースケ・ウッティー 作品:『類人猿』『ネコとキツネ』Blue Radio
◆(2022/5)小松 貴 出演 2022年5月8日10:00~ TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」
◆(2022/5)丸山宗利 出演(2022/5/5)大型連休・子ども科学電話相談「昆虫」「科学」「水中の生物」「心と体」 8時台
連載
◆海野和男 NHKラジオ「マイあさ!」「いきもの☆いろいろ」月1回土曜朝5時半ごろ
◆大橋弘一 NHKラジオ【ラジオ深夜便】「鳥の雑学ノート」23時08分頃から約20分間の放送 ※当日でなくても翌日から約1週間はNHKのホームページから「聞き逃しサービス」で聴くことが可能
掲載
雑誌・新聞など紙媒体掲載
◆(2022/6)菅原貴徳 掲載「デジタルカメラマガジン」2022年7月号 特集内で、動く鳥のフレーミングについて解説 インプレスブックス
◆(2022/6)伊藤彰浩 掲載 北海道新聞〈2022年6月19日朝刊・道東エリア配信〉『ズームアップ道東』に記事と写真が掲載 北海道新聞
◆(2022/6)田中陵二 掲載 結晶美術館「BRUTUS」No.963 2022年6月1日発売「珍奇鉱物」特集。大自然が生み出した唯一無二の宝物、鉱物の楽しみ方をご紹介。
◆(2022/4)丸山宗利、小松貴 掲載 「波」2022年5月号 丸山宗利さんによる、小松貴さんの新刊の書評が掲載 新潮社
◆(2022/4)新井文彦 エッセイを寄稿「ユリイカ」2022年5月号 特集=菌類の世界(2022年4月28日発売)青土社
◆(2022/4)大沢夕志 掲載『低温科学』第80巻 高地・寒冷地生態系:尾瀬「尾瀬のコウモリ類 : 2017年~2019年の調査結果より」北海道大学低温科学研究所
ーーー
Web掲載
◆(2022/6)戸塚 学さん 写真掲載 <実は「野鳥の会」在籍15年のレイザーラモンRG“雨の日以外365日”の観察から生まれる「野鳥あるある」>(2022/6/17公開) SmartFLASH
◆(2022/6)奥山清市 掲載「飛んでいるチョウの見分け方,教えます 〜②黄色のチョウ〜」2022年6月6日公開 ブンイチ(文一総合出版)
◆(2022/6)菅原貴徳 掲載 フジヤカメラのブログ<菅原貴徳 ×OM SYSTEM OM-1 実写レビュー ~進化した「鳥認識AF」を活用して楽しむ野鳥撮影の極意~>(2022.06.08公開)
◆(2022/5)菅原貴徳 動画出演<「写真を楽しむ」写真家 菅原貴徳「初夏の鳥たちを楽しむヒント集」~OM SYSTEM ゼミ~>(2022/05/27公開)OMSystem JP
◆(2022/5)吉住志穂 動画出演<「写真を楽しむ」写真家 吉住志穂「OM SYSTEMで撮ってみよう!花写真」~OM SYSTEM ゼミ~>OMSystem JP
◆(2022/5)丸山宗利 イベント(標本展示を中心に担当)『大昆虫展in東京スカイツリータウン®~知ってビックリ!昆虫のすごい世界~』共同通信 PR Wire(2022/5/23公開)
◆(2022/5)尾園 暁 著書紹介 共著者の福富さんがつづる、制作の舞台裏!「タマムシハンドブック(タマハン)ができるまで」(2022年5月23日公開)ブンイチ
◆(2022/5)GOTO AKI 掲載<キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM レビュー|最初の1本におすすめの定番レンズ>(2022/04/28)キタムラさんのWEBマガジン「ShaSha」
◆(2022/5)丸山宗利 書評「コマツと世間のスキマ」「波」2022年5月号 掲載 新潮社
◆(2022/5)小松 貴 <昆虫学者界の「怪人」、その尋常ならざる執念 昆虫記者のなるほど探訪> 時事通信「昆虫記者」時事ドットコム
紙媒体連載
◆山本純一 新連載「フォトコン」2022年7月号~12月号
◆三宅 岳 新連載「山と溪谷」2022年4月号☆写真教室
◆田中陵二 連載 月刊「現代化学」結晶美術館 東京化学同人
◆大橋弘一 連載 月刊「俳句」 グラビア KADOKAWA
◆大橋弘一 文・写真「BIRDER」連載「鳥たちの素敵な名前の物語」
◆中田一真 「Chu Chu めーる」連載「森の絵はがき」ウッディタウン中央公園
◆小松 貴 連載 月刊「望星」カラー口絵●虫めづる奇人の回想 東海教育研究所
WEB連載
◆中田一真(文・写真)連載<♪中央公園「ごもくやさん生き物通信」♪>サクラに続く花のリレー。
◆小松 貴 新連載 『稀代の生物学者、陸の深海生物に迫る!』ブンイチ(文一総合出版)2022年4月1日~
◆大沢夕志 連載 大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」 どうぶつのくに どうぶつえんとすいぞくかんさん
◆大沢夕志「Bat Conservation International」に写真を掲載
◆大橋弘一 新連載 <大橋弘一の山の鳥エッセイ> 第1回「幸福の青い鳥、ルリビタキ」(2022年3月30日に公開・3ヶ月ごとに掲載される予定)YAMAPマガジン
◆大橋弘一 連載「BIRD LAND ひがし北海道釧路」の野鳥エッセイ ひがし北海道の野鳥図鑑 BIRD LAND
◆新井文彦 ほぼ日「きのこの話」(菌曜日更新)~食べられる「きのこ」なのか、食べられない「毒きのこ」なのか~
◆湊 和雄 掲載 森林文化協会「webグリーン・パワー」 連載記事「亜熱帯やんばるの森」
◆佐藤大史 連載「写真の隙間」信毎 本のweb
その他
◆(2022/5)佐藤岳彦 写真<いきもん 2022年4月発売 サイエンステクニカラー「ドイツ箱 マグネットコレクション 2」>いきもんチャンネル
◆(2022/5)伊藤彰浩、かおり 講師東京の小学校で授業を。
◆(2022/4)嘉藤哲史 雪の結晶の作品を出品 Artgene
◆(2022/4)武田晋一 増刷 通算部数が一万部越『ちしきのぽけっと (23) 石はなにからできている?』2018/9/30発売 岩崎書店
受賞
◆(2022/2)小堀文彦「第22回さいたま緑のトラスト写真・動画コンクール」Instagram部門 最優秀賞
◆(2021/12)三宅 岳 写真提供カレンダー「2022年シグマカレンダー」が、第73回全国カレンダー展において文部科学大臣賞を受賞
◆(2021/11)Mark fujita 受賞「ND Awards 2021」professional の nature: other部門 honorable mentions受賞『Molds Cosmos』
コンテスト(会員が審査員)
◆湊和雄(審査員)第10回「むしむし写真コンテスト」優秀写真作品展(WEB)開催中
◆並木 隆(審査員)ネイチャーの部審査員<第18回 タムロン・マクロレンズフォトコンテストの入賞者が決定>(2021年11月21日締め切りのコンテスト)
◆尾園 暁(審査・講評)「第8回 会報表紙フォトコンテスト 結果発表」日本自然保護協会オフィシャルサイト
◆丸山宗利(審査員)「害蟲展season3」応募要項公開 エントリー期間:2021/12/24~ 2022/6/20
◆海野和男(審査員)月刊誌CAPA「月例コンテスト生きものの部」審査
その他の会員の活動はこちらです⇒<2021年10月~2022年~>
■会員の作品紹介 (第38回SSP展DMより)
Photo:(左上)中田一真 ヒドリガモの飛翔 ・(右上)土井明治 冬の湖面
(左下)横山和男 カサゴ・(右下)栗林 慧 ツバキシギゾウムシ
超拡大で虫と植物と鉱物を撮る
2017年5月15日発売
生き物の決定的瞬間を撮る
2018年5月8日発売
2019年4月19日発売